こんにちは、ぽめこです。
夫のアメリカ駐在が決まり、気づけば海外生活がスタートしました。
せっかくの機会なので、このブログで日々の記録を残していきたいと思います!
前回の記事では、我が家の食費(4月&5月分)をUSDAの食費プランと比較してみました。

意外と低く抑えられていることが判明してびっくり・・・!
▶【関連記事】アメリカ生活|我が家の食費は高い?安い?USDAと比較してみた
「え、じゃあ実際にどんなものを買ってるの?」と気になった方もいるかもしれないので、今回は我が家のリアルな買い物リスト(4月&5月分)を週ごとにまとめてみました!
スーパー別・ざっくり金額付きで紹介していくので、「シリコンバレーでの食材調達ってどんな感じ?」という目安にもなればうれしいです。
4月の買い物リストまとめ
第1週(4/1〜4/7)
🛒 主な買い物リスト
- 冷凍うどん $2.99
- 豆腐 $1.49
- 冷麺 $4.99
- グリーンオニオン(2束) $0.99
- かぼちゃ $2.02
- 納豆(2パック) $2.18
- 水 $4.99
- ミニトマト $6.99
- アボカド $11.99
- 卵 $8.69
- アーモンドミルク $2.99
- ブロッコリー $2.79
- レタス $1.49
- キャベツ $1.99
- ベビーコーン $2.49
- たまねぎ $0.99
- レモン $1.99
- ベルペッパー $0.79
- パイナップル $2.99
- バター $3.99
- もやし $1.19
💰 合計:約 $71.01
第2週(4/8〜4/14)
🛒 主な買い物リスト
- シイタケ $9.99
- 冷麺 $3.99
- ハヤトウリ $0.65
- たまねぎ $0.99
- レタス $1.49
- パスタソース $3.79
- ラビオリ $3.49
- 水 $4.99
- もやし(2袋) $2.38
💰 合計:約 $31.76
第3週(4/15〜4/21)
🛒 主な買い物リスト
- えだまめ(2袋) $3.98
- たまねぎ $0.99
- トマト $2.99
- ほうれん草 $1.99
- ジャガイモ $0.89
- レタス $1.49
💰 合計:約 $12.33
第4週(4/22〜4/30)
🛒 主な買い物リスト
- 肉 $58.97
- アボカド $5.00
- エビ $12.89
- たまねぎ $0.99
- 水 $4.99
- ベビーコーン $2.49
- マッシュルーム $2.29
- ベルペッパー $0.79
- ブロッコリー $2.79
- アーモンドミルク $2.99
- レタス $1.49
- キャロットケーキ $5.99
💰 合計:約 $101.67
4月合計: $216.77
4月は引っ越しや夫の長めの出張もあったので週によって買い物のボリュームに差が出ました。
2週、3週は引っ越しもあってかなり控えめ。
第4週はお肉やエビなどの食材を多めに購入したので合計が高めです。
5月の買い物リストまとめ
第1週(5/1〜5/7)
🛒 主な買い物リスト
- スモークサーモン $22.99
- パイナップル $3.99
- チーズ $8.49
- ミニトマト $6.99
- パン $4.99
- シイタケ $9.99
- 生ハム $9.99
- 水(2ケース) $9.98
- ルッコラ $2.29
- キャベツ $1.99
- ケッパー $2.99
- セロリ $2.99
- ベビーコーン $2.49
- ブロッコリー $2.79
- グリーンオニオン $1.78
- 片栗粉 $1.99
- 鶏もも $19.10
- にんにく $0.49
- ジャガイモ $3.99
- にんじん $1.29
- 卵 $17.19
💰 合計:約 $138.78
第2週(5/8〜5/14)
🛒 主な買い物リスト
- たまねぎ $0.99
- セロリ $2.49
- ブロッコリー $2.79
- レタス $1.49
- ベビーコーン $2.49
- アサイーボウル $12.99
- パン $4.99
- チキンナゲット $14.49
- 牛肉 $40.85
- 水 $4.99
💰 合計:約 $88.56
第3週(5/15〜5/21)
🛒 主な買い物リスト
- アーモンドミルク $2.99
- ルッコラ $2.29
- ブロッコリー $2.79
- セロリ $2.49
- レタス $1.49
- にんじん $1.29
- ベビーコーン $2.49
- ジャガイモ $3.99
- バナナ $0.92
- ダシダ $8.99
- 豆板醤 $4.99
- 空心菜 $3.63
- たまねぎ $0.99
- パン $1.99
💰 合計:約 $41.33
第4週(5/22〜5/31)
🛒 主な買い物リスト
- 水(2ケース) $9.98
- ミニトマト $6.99
- パン $4.99
- アーモンド $12.29
- シイタケ $9.99
- チョコ $3.99
- アーモンドミルク $2.99
- にんじん $1.29
- レタス $1.49
- 納豆(2パック) $2.49
- 豆腐(2パック) $2.58
- グリーンオニオン(2本) $0.78
- 冷凍うどん $3.99
- 大根 $1.47
- ブロッコリー $2.79
💰 合計:約 $68.10
5月合計:$336.77
5月は1週目と2週目に高めの買い物が集中しました!
特にスモークサーモンや生ハムなど、ちょっと贅沢食材も買っていたので納得の金額ですね。
3週目と4週目は野菜中心で控えめになり、バランスが取れていた印象です。
お菓子は貯め買いしたものをちょこちょこ食べているので4月も5月も買わないで済みました!

この月は、初めてコストコでアサイーボウルを買ってみました!
リピートしてます。おすすめ!
我が家のふだんの買い物スタイル
毎月の買い物リストを振り返ってみると、我が家はいつもこんな感じでスーパーを使い分けています👇
🛒 コストコ
お肉や日持ちする野菜、卵、水など割安なものをまとめ買い。1パックの量が多いけど、そのぶん割安なので冷凍して使い切る前提で買っています。
野菜も冷凍できるか、日持ちするものを中心にしてます。
週に1回か、2週間に1回行きます。
🛒 韓国スーパー
もやしやオクラ、グリーンオニオン、豆腐、納豆などのアジア系食材が安いです。
最初は日系スーパーで買ってましたが、うちの近所で比べてみると韓国系スーパーの方が安いです。
週1ペースで使っています。
🛒 Trader Joe’s(トレジョ)
普段の買い物にいちばん使うスーパー。
価格が比較的お手頃なのと、買いたくなるようなパッケージが多くて毎週1回通ってます。
韓国スーパーで買わない野菜中心に買っています。
季節限定のお菓子を買ってみたり、調味料やスパイスを買ってみたり、新商品が出れば買ってみたりと誘惑が多いです。笑
🛒 NIJIYA(日系スーパー)
基本はあまり行かないけど、「肉の日」だけは別!
この日に合わせて薄切り肉をまとめ買いして冷凍しています。
✈️ 日本からの持ち込み
一時帰国のときに、出汁パック・調味料・乾物などをスーツケースに詰めて持ってきています。
特に出汁パックは何種類か持ってきてます。
アメリカでも買えるけど、やっぱり日本で買った方が安くてお気に入りの味がそろいやすいです。
こうして見ると、「うまく買い物先を使い分けること」と「まとめ買い+冷凍保存」が、自然と節約につながっているのかもしれません。
交友関係が狭いので、我が家の食費が平均より安いのかは正直わかりません。
でも、ほぼ毎日・ほぼ3食を自炊していることを考えると…自分たちなりに、よくやってるほうなんじゃないかな〜と思いたいです。笑
外食・カフェ代はどれくらい?
ちなみに、4月と5月の外食&カフェ代はこんな感じでした👇
- 4月:$60.46
- 5月:$63.43
週1もしくは2週に1回くらいのペースで、ピザやハンバーガーなどジャンク系の外食を楽しんでいます🍕🍔
カフェも週1くらいの頻度で行っていて、テイクアウトが多め。
高級な外食はほとんどないので、トータルでもそこまで高額にはなっていません。
日本にいた時は外食大好きだったんですけど、なぜかアメリカに引っ越してきてから欲がなくなりました。
ジャンクフード以外が食べたくなることがほぼないです・・・。
また、Amexのオファーや特典をうまく使って、実際の出費をさらに抑えられているのも大きなポイント。
たとえば「対象のお店を利用すると$10戻ってくる、$7戻ってくる」のような、請求金額に後から割引される“ステートメントクレジット”が多くて、体感としてはもっと節約できている感じです💳✨
まとめ:我が家のリアルな食費と買い物事情、こんな感じでした!
こうして週ごとの買い物内容を振り返ってみると、「買う食材」や「買い方のクセ」みたいなものが見えてきて面白かったです。
アメリカに来たばかりのころは、物価の高さに圧倒されて、いちいち円換算してなかなか気持ちよく買い物できなかったけど、今はスーパーをうまく使い分けたり、食材を無駄なく使ったり、自然と節約につながる習慣が身についてきたのかも。
ちなみに食費の総額(自炊用)は、
- 4月:$216.77
- 5月:$336.77
で、USDAのプランと比べてもかなり抑えめでした。
外食やカフェも週1くらいですが、ステートメントクレジットなどの特典も活用して、うまくバランスを取ってます🍕☕✨
📎前回の記事はこちら
アメリカ農務省(USDA)の統計をもとに、我が家の食費が平均と比べてどうなのかをまとめた記事です。今回の買い物リスト記事と合わせて読むと、より分かりやすいかもです◎
コメント