アメリカESLの授業で実際に使われている英語ポッドキャスト|リスニング学習におすすめ

アメリカのESL授業で実際に使われている英語ポッドキャストを紹介する記事のアイキャッチ画像 アメリカ生活

こんにちは、ぽめこです。夫のアメリカ駐在が決まり、気づけば海外生活がスタートしました。
せっかくの機会なので、このブログで日々の記録を残していきたいと思います。


アメリカでESL(英語学習者向けクラス)に1年通ってみたら、「耳で学ぶ」教材がとても多いことに気づきました。

日本では英語学習といえば、

  • 単語帳
  • 文法書
  • 参考書
  • YouTube
  • アプリ
    このあたりが主流ですよね。

私が通っているアメリカのESLでは、

「まずは英語の音に慣れる」
ために耳で聞いてみる、というスタイルが当たり前。

授業でも、ポッドキャストを聞く時間があったり、
宿題でも、先生から「このポッドキャスト聞いて、この課題をやっておいてね」
とURLが送られてくることがよくあります👀

最初は
「え、ポッドキャスト?日本では聞いたことないし難しそう」
と戸惑ったのですが、実際に使ってみると便利で、いい耳のトレーニングになります。
家事をしながら、散歩しながら…“ながら学習”ができて、続けやすいんです。

今回は、私が実際に授業や宿題で使っている
✅英語学習Podcast5選
✅News in Levels(宿題の定番サイト)
をまとめて紹介します。

どれも日本から無料で使えるので、英語学習にポッドキャストを取り入れたい人にもおすすめです◎

💡 この記事ではこんなことがわかります

  • アメリカのESLで実際に使われているポッドキャスト5選
  • 各ポッドキャストの特徴とレベル感
  • 無料で使える「News in Levels」の活用方法
  • リスニング力を上げるための使い分けのコツ
  • 日本からでもできる“耳で学ぶ英語”の始め方

※この記事は、ESLに通っている方や、英語のリスニングに苦手意識がある方に向けた内容です。

①ESLでよく使われる英語学習ポッドキャスト5選


Verbs in a Nutshell – English-Inglês

英語の動詞や文法を、短いエピソードでサクッと解説してくれるシリーズ。
落ち着いたトーンで、必要なことだけギュッと話してくれるので、忙しい日にも聞きやすいです。

このポッドキャストは、授業中に聞くことが多いです。
その日に習った文法のエピソードを復習のような感じで聞きます。

📝特徴

  • 「現在形と過去形の違い」など、授業で迷うポイントが整理される
  • 1本の長さが短く継続しやすい

スピードもゆっくりめなので聞きやすく、本で勉強してからこのポッドキャストを学習した文法の確認として聞くのがおすすめです。

Verbs in a Nutshell – English-Inglês
👉 公式Spotifyはこちら


BBC Real Easy English

BBCが学習者向けに作ったシリーズで、ゆっくり・はっきり話してくれるので、初心者でも聞き取りやすいポッドキャストです。
内容は「英語学習」というより、毎日の生活に関わるテーマが多くて親しみやすいのがポイント。

  • カフェでの注文
  • お金の話
  • 季節のイベント
  • 天気や気候
  • 健康や生活のコツ
  • SNSやデジタルツール など

まさに“海外で暮らしてると実際に話題に出そうなこと”ばかりなので、語彙もそのまま生活に使えます。

さらに学習サポートが手厚くて、

  • Introduction(どんな話なのかの要約)
  • Vocabulary(重要単語解説)
  • 全文トランスクリプトダウンロード可
  • 無料ワークシート(ダウンロード可)
    が毎回セットになっています。

ESLの授業でやるような「話す→聞く→理解する」の練習が、家でも無料でできるのが嬉しいところ。

BBC Real Easy English
👉 Spotifyはこちら

👉 公式サイト(トランスクリプトあり)


SEND7(Simple English News Daily)

ニュース英語に挑戦したい人にぴったり。
「政治」「世界の出来事」「天気」「動物」など、幅広い話題を簡単な英語で紹介してくれます。
といっても初心者には少しレベルが高いので、イメージとしては初級レベルの中の上級者向けです。

トランスクリプト(書き起こし)やワークシートはあるものの、無料では見られず、有料メンバー向け

ニュース英語は難しいイメージがありますが、SEND7は難しい単語を避けて話してくれるので“初めてのニュース英語”にも向いています。

最初はスピードに慣れないかもしれないけれど、続けていると耳が自然と慣れていきます。

SEND7
👉 Spotifyはこちら

👉 公式サイト


English Learning for Curious Minds

私が個人的にいちばん「面白い」と感じるのがこれ。
文化、歴史、心理、社会問題など、知的好奇心をくすぐるテーマが多いです。

内容は少し難しめだけど、聞いていて飽きないし、「英語で考える力」がすごく鍛えられる。
授業でもディスカッションのテーマが似ていることが多く、背景知識をつけるのにも役立っています。
トランスクリプトは公式サイトで見られますが、記事によっては会員登録が必要です。
free transcriptと表示があるものは無料で見ることができます。

中級以上のリスニング練習におすすめ。

English Learning for Curious Minds
👉 Spotifyはこちら

👉 公式サイト(スクリプトあり)


A Phrasal Verb a Day – Learn English Phrasal Verbs with Luke Thompson

句動詞(phrasal verbs)って、本当にやっかいですよね…😇
このポッドキャストは、1エピソードで1つの句動詞を丁寧に解説してくれます。

このポッドキャストは句動詞(phrasal verbs)に特化した短い学習シリーズ。
1回のエピソードで、1つの句動詞を例文と一緒に丁寧に解説してくれます。

  • 「put off」「get along」などESLでも頻出
  • シンプルな説明で覚えやすい
  • 3〜5分でサクッと学べる
  • 公式サイトでトランスクリプト(全文)が読める

授業で出てきた句動詞をこれで復習すると、記憶に残りやすい!
英会話に少し慣れてきた人におすすめです。

A Phrasal Verb a Day – Learn English Phrasal Verbs with Luke Thompson

👉 公式サイト


②News in Levels:宿題でめっちゃ出るサイト

News in Levels は、
世界のニュースを3段階のレベル別の英語で読めて、音声付きの無料教材。

ESLのクラスでは宿題でとてもよく出ます。
忙しい週でも取り組みやすく、挫折しにくい◎

📝特徴

  • Level 1〜3の3段階
  • 内容が短く、5〜10分で終わる
  • そのままクラスの話題にも使える

📌宿題の実例
「音声を聞いて、3つ質問に答える」
「自分のレベルより1つ上に挑戦してみる」

同じニュースをレベル別に読むので、「理解できる→少し背伸び→理解度アップ」の流れが自然にできて、達成感があります。
色々な話題

👉 News in Levelsはこちら


③ どう使い分ける?(迷ったらコレ)

目的おすすめ教材学べること
リスニングの基礎づくりBBC Real Easy English / SEND7ハッキリした音、ニュース語彙
日常英語&文法の整理Verbs in a Nutshell / Phrasal Verb a Day例文ベースで覚えられる
英語で深く考えたいEnglish Learning for Curious Minds背景知識+表現力UP
リーディングも伸ばしたいNews in Levels語彙力&読解力UP

👉 まずは、好きなテーマのものから聞くのがおすすめ!
勉強感が薄い方が続くから😊


④まとめ

アメリカのESLでは、

「英語は耳で覚える」
「本物の表現に触れる」
が大事と言われます。

最初は1割しか聞き取れなくても、続けていると自然に音が聞こえてくる。
家事しながら、運転しながら、ちょっとした隙間時間に。

どれも日本から無料で使えるので、

  • 英語学習に飽きてきた
  • 留学前に準備したい
  • リスニングが苦手
    という人に、とてもおすすめです。

ぜひ、自分に合った番組を見つけてみてください!
耳が変われば、英語がもっと楽しくなりますよ🌟

ながら聴き”でいいので、英語を耳に入れる習慣を一緒につくっていきましょう。


ぽめこ

関東出身、アラサーの内向的なアメリカ在住者。夫と2人でカリフォルニアで一番物価が高いエリアら辺にひっそりと暮らしています。
中1の英語も危うい状態で渡米しましたが、今は自分なりに結構アメリカ生活を楽しんでいます。
「陰キャでもアメリカ生活はできる!」をモットーに、ゆるく日々の記録を綴っています。

ぽめこをフォローする

コメント