こんにちは、ぽめこです。
夫のアメリカ駐在が決まり、気づけば海外生活がスタートしていました。
せっかくの機会なので、このブログで日々の記録を残していきたいと思います!
最近気になってる、ヨガとESLのこと
先月引っ越したアパートで、毎週無料のヨガクラスが開かれていることを最近知りました。
日本にいた頃は親族がインストラクターをしていて、たまにそのクラスを受けてたんです。
アメリカに来てからというもの、仕事はしてないし、外出は少なめ。
外出したとしても基本は車移動なので、完全に運動不足…。
前から「ヨガしたいな〜」と思って、日本人の先生を探してみたりしたんですが、
週1でもなかなかいいお値段になりますよね。
働いていないので夫の給料から出してもらうことを考えると、気持ちよく通えないなと思ってしまいます。
日本のオンラインなら安いし、$のカードで支払えば更にお得だなと思って試してみたけど、画面を見ながらポーズを取るのがどうも苦手で、結局続かず。
そんな中でのアパート内・週1・無料クラス。
しかも予約不要の先着順らしいので、正直すごく気になってます。
「行ってみたいなぁ」って毎週もじもじ。
それから、次の学期からESLも変えようかと考え中です。
今はAdult Schoolでゆるめのクラスに通っているんですが、
通い始めて1年、レベルも上がらず…(これは完全に自分が怠けてるせい)。
わたし、厳しく強制されないとできないタイプなので(笑)、
宿題や課題の多いCommunity CollegeのESLに挑戦してみようかなと思ったりしています。
オンラインで申し込みができるみたいなので、カリキュラムを眺めたり、いろいろ調べてみたり。
でも…実際に申し込んだり、参加したりするとなると、
急にぐっと足が重くなります。
「アパート内のヨガクラスなんて行くだけじゃん」
「ESLも申し込んで通うだけでしょ」
って、自分でも思うし、夫にも言われるけど――いざ行動に移そうとすると、なんかしんどい。
精神的に。
頭ではわかってるのに、難しいことじゃないのに、動けない。
こういう感覚、ありませんか?
「一歩踏み出す」って、こんなにエネルギーがいるんだっけ?
わたし、MBTIだとISFP-Tっていうタイプなんですが、
(細かく知らなくても大丈夫です。いわゆる“内向的で繊細”なタイプです…たぶん)
MBTIを知ったのはつい最近なんですけど、「あ〜…わかる…」ってことが多くて、ちょっとびっくりしました。
人混みが苦手だったり、ひとりの時間がないと落ち着かなかったり、
人前でしゃべるとすごく疲れたり――全部わたしじゃん、みたいな(笑)。
「なんで自分はこんなに気を遣っちゃうんだろう」とか、
「どうしてすぐに行動に移せないんだろう」ってずっと思ってたけど、
性格的な特性があるって知っただけで、ちょっと気が楽になりました。
もちろん、タイプ分けがすべてじゃないけど、
自分を責めすぎずに済むヒントとして、MBTIはわたしにとっていいきっかけになった気がします。
ちなみに、夫とはMBTIがまるっと真逆でした(笑)。
外向的で、決断が早くて、計画的で…。
「すぐやってみよう!」タイプで、
毎日手帳に予定を記入して、旅行のときなんかは旅のしおりを作りそうなほど計画的な夫と、
「まずは様子見して、じっくり考えてから…」
予定を決めておくのが嫌いで、予定が埋まっているのを見るとかなりストレス、計画的という言葉とは無縁のわたし。
一緒に暮らしていると、たまにそのテンポの違いにぐったりすることもあるけど、
その分「こういう考え方もあるのか〜」と気づかされることもあって。
自分にないものを持ってる人が近くにいるって、しんどいけど学びも多いです(笑)。
話が逸れましたが、
そんな自分の性格を、アメリカに来てから特に意識するようになりました。
周りの外交的な人たちや、自分より後から渡米してきて、どんどん行動している帯同妻さんたちを見ると、
「わあ、あの人すぐに友達作れてる…」
「もういろんな場所に参加してて、すごいな…」って思ってしまって。
比べるつもりはないのに、ちょっと焦ったり、自信をなくしたりすることがあります。
自分ってなんでこうなんだろうって思う日がある
なんでこんなに構えてしまうんだろう?
興味はあるのに。
ちょっと勇気を出せば済むことなのに。
でも、その“ちょっと”がとにかくしんどい。
「行ってみたいな」と思ってから迷ってるうちに時間だけが過ぎて、
気づいたら数週間経ってる、なんてこともしょっちゅうです。
自分でも「どうしてこんなに一歩踏み出せないんだろう」と思って、
自己嫌悪っぽい感情になる日があったりして。
この性格は、たぶん変えられないけど
もう30歳を過ぎて、
「外交的で社交的な性格に生まれ変わりたい!」なんて思っても、
幼少期から積み重ねてきた性格の土台って、そう簡単には変えられないってことはわかってきました。
自分の性格を受け入れたっていうか、諦めというか。
「変えたい」というより、「なんでこうなんだろうな」って気持ちに近いです。
この性格じゃなかったら、もっと楽に暮らせたのかな?
損してるなぁ…って思うこともあります。
一歩踏み出せた日は、自分をちゃんとほめたい
ここまでつらつら書いてますが、実はここ最近までは精神的に割と安定していたんです。
英語ができない状態で、夫の仕事の都合で海外生活を始めて、
それでも日々を過ごしてる自分、えらい!って自分に言い聞かせながらやってこれたから。
でも最近、ヨガもESLも“行けない自分”にがっかりしてしまって…。
英語も上達してないし(これは怠けてるだけなんですが笑)、
このままだとメンタル的にもあまりよくない気がしてます。
なのでこのブログを書き終えたら、少しずつ考え方を切り替えていきたいなと思ってます。
まだヨガにもESLにも行けていないけど、
たとえば、もしどちらかに一歩踏み出せたら――
それはすごく大きな一歩だと思いたい。
英語で受けるヨガクラスなんて、私にとっては大きな挑戦。
それだけで「今日のわたし、よくがんばった」って思ってあげようと思います。
最後に、同じように感じてる方へ
内向的で、慎重で、でも心の中では「ちょっと踏み出してみたいな」と思っている人。
もしこのブログを読んでくれたなら、
「同じような気持ちを抱えてる人が、ここにもいますよ〜」と伝えたいです。
無理に変わろうとしなくていいし、焦らなくても大丈夫です。
渡米して1年以上、こんな感じでもなんとかやっていけてますよ!
わたしも自分の性格を受け入れながら、うまく付き合っていけたらなと思って、毎日ちょっとずつ向き合っているところです。
このブログを読んで、誰かの気持ちが少しでも軽くなったら嬉しいなと思っています。
コメント