ESLの授業でよく聞く先生の『質問ある?』フレーズまとめてみました

アメリカ生活

こんにちは、ぽめこです。夫のアメリカ駐在が決まり、気づけば海外生活がスタートしました。せっかくの機会なので、このブログで日々の記録を残していきたいと思います!


ESLに通い始めてしばらくは先生の言っていることがなかなか聞き取れず、戸惑う日々が続きました。でも、ESLの授業を8か月受けるうちに、先生がよく使うフレーズが少しずつ耳に馴染んできました。

特に今週の授業では、先生が質問があるかどうか、理解できているかを確認するフレーズをたくさん使っていたので、忘れないうちにメモしました。いろいろな言い方を聞いたので、シェアできたらいいなと思います。いろいろな言い回しを知ることで、授業中に「今なんて言った?」と焦ることが減るはず。少しでも参考になればうれしいです!


ESLの授業でよく聞く先生の『質問ある?』『理解してる?』フレーズまとめ

授業中、先生は「質問ある?」と毎回同じ表現を使うわけではなく、さまざまな言い方で確認してくれます。正直、毎回同じフレーズの方がわかりやすいのにな…と思うこともあります(笑)。
聞き慣れないフレーズが出てくると、「今のって何を聞かれたんだろう?」と戸惑うことも。

ただ、いくつかのパターンを覚えてしまえば、だんだんと「これは質問があるか聞いてるんだな」と分かるようになってきます。


授業で先生が質問を確認するときのフレーズ

先生によって言い回しが違うこともありますが、私が受けている授業でよく耳にするものをまとめてみました。特に、よく使われるフレーズにはマーカーを引いています。これらを覚えておくと、授業中に「あれ?今なんて言った?」と焦ることが減りますよ!

  • Is there any confusion about this?(この内容について混乱していることはありますか?)
  • Where are the trouble spots?(どこが問題の場所ですか?)
  • Are there any questions about this?(これについて質問はありますか?)
  • Is there any part that you don’t understand?(理解できていない部分はありますか?)
  • Do you have trouble spots?(理解に困っている部分はありますか?/苦手な部分はありますか?)
  • Is there anything unclear?(不明なことはありますか?)
  • Do you have any questions?(質問はありますか?)
  • Are there any areas of confusion?(混乱している部分はありますか?)
  • Is there anything you’re struggling with?(何か苦労していることはありますか?)
  • Do you find anything difficult?(何か難しいところがありますか?)
  • Any points you’re not sure about?(わからない点はありますか?)
  • Is everything clear?(全部理解できていますか?)
  • Do you need further explanation?(もっと説明が必要ですか?)
  • Are you following?(ついてきていますか?)
  • Is there any part you’d like me to go over again?(もう一度説明してほしい部分はありますか?)
  • Any points that are unclear?(不明な点はありますか?)
  • Are you comfortable with the material so far?(今までの内容に問題はありませんか?)

先生にどう返事すればいい?

先生に質問されたとき、どう返事すればいいかですが、基本的に先生はクラス全体に呼びかけてくるので、質問がなければ私は黙っていることが多いです(笑)。積極的なクラスメイトが多いので、みんな我先にと答えてくれます。

質問がない時の返事は参考までに載せておきますね。

質問がないとき

  • I’m good, thank you.(大丈夫です、ありがとう。)
  • Everything is clear.(全部理解できています。)
  • No questions so far.(今のところ質問はありません。)

質問があるとき

  • I have a question.(実は質問があります。)
  • Could you explain that part again?(あの部分をもう一度説明してもらえますか?)
  • What do you mean by that?(それはどういう意味ですか?)
  • Can you give me another example?(別の例を教えてもらえますか?)
  • Could you give an example?(例を挙げてもらえますか?)
  • Is this correct?(これ合っていますか?)
  • What’s the difference between these two?(これら2つの違いは何ですか?)

私は本当にたまにしか質問しませんが、こういったフレーズを覚えておくと、安心して授業を受けられますよ!


まとめ

ESLの授業では、先生がさまざまな言い回しで「質問ある?」と確認してくれます。最初は戸惑うかもしれませんが、いくつかフレーズを覚えておけば、授業中にスムーズに反応できるようになります。

とは言っても、私はあまり反応していないんですけどね(笑)でも、何を言っているのかが分かるだけで、ストレスがぐんと減りますよ!

特に「Do you have any questions?」や「Is everything clear?」などはよく耳にするので、これらの意味を覚えておくと安心です。

「今なんて言った?」と焦ることが減るように、これらのフレーズを参考にしてみてくださいね。


他のESL関連記事もチェック!

ESLについて他にもシェアしています。興味がある方はこちらの記事もぜひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました