こんにちは、ぽめこです。夫のアメリカ駐在が決まり、気づけば海外生活がスタートしました。
せっかくの機会なので、このブログで日々の記録を残していきたいと思います!
「英語を勉強しなきゃ…」と思いつつも、人見知りな性格もあって、何から始めて、どこでどう勉強すればいいのかわからない!
アメリカに来てすぐの頃の私がまさにそれでした。英語ができない状態で調べたり知らない場所に行くのって、めちゃくちゃハードル高いですよね?
私も最初は「とりあえずESLっていう英語クラスがあるらしいけど、どこにあるの?どうやって申し込むの?」
と、調べる前から不安だらけでした。
でも、実はESL(英語を学ぶクラス)って探せば意外とたくさんあって、しかも無料で学べるところが多いんです。
ESL( English as a Second Language)とは?
ESLとは、「第二言語としての英語」のことを指し、英語を母国語としない人々が英語を学ぶためのクラスやプログラムです。
いろいろな場所でESLクラスが提供されています。
これらのクラスは、文法や語彙の基礎から、会話やリスニングのスキルまで、幅広い内容が学べるものが多いです。
どこで受けられるの?
今回は、私がどうやってESLを探したのか、実際に通ってみた感想を交えながら、最後に人見知りや内向的な人におすすめのESLについても紹介します!
実際、私もどこでESLを受ければいいのか迷っていたんですが、調べてみたら意外にも無料で受けられるところがたくさんあることに気づきました!
ESLが受けられる場所
ESLは、実は結構いろんな場所で受けられるんです。どこで学ぶかは、自分の目的や予算、学習スタイルに合わせて選べますよ!主にこんな場所で見つけられるので、参考にしてみてくださいね。
無料で受けられるESL
まず、無料で提供されているESLクラスは、主に図書館、教会、地域のアダルトスクールなどで見つけられます。
図書館でのESL
図書館では、会話中心のクラスが多いんですが、初心者にとってはちょっとハードルが高いかも。
それに、ボランティアで成り立っているので定員が少なく人気のクラスはすぐに埋まっちゃうこともあります。
中には申し込みが必要ない場合もあって、クラスが開かれる日に空いていれば参加できる場所もあります。
こんな人におすすめ!
✅ 英語を実際に話す機会が欲しい人
✅ 気軽に参加できるクラスを探している人
❌ 文法や基礎をしっかり学びたい人には向かない
教会でのESL
教会でも無料のESLクラスがあって、ボランティアの先生が教えてくれることが多いです。
アットホームな雰囲気で学べますが、やっぱり会話中心のクラスが多いので、初心者だと少し難しく感じるかもしれません。
でも、アメリカの文化を学ぶにはいいチャンスですね!
こんな人におすすめ!
✅ アットホームな雰囲気で学びたい人
✅ ネイティブの先生と話す機会を増やしたい人
❌ 文法やライティングの練習をしたい人には向かない
地域のアダルトスクールでのESL
地域のアダルトスクールでは、英語だけでなく、いろんなスキルを学べます。
ESLクラスもその一環として提供されていて、日常生活に役立つ英語(買い物や病院での会話など色々)を学べます。
私は今、アダルトスクールに通っていて、リラックスした雰囲気で学べているので、初心者にもオススメです!宿題も少なめで通いやすいです。
こんな人におすすめ!
✅ 英語初心者で基礎から学びたい人
✅ 宿題が少なく、ゆるく学びたい人
❌ 本格的にアカデミックな英語を学びたい人には不向き
有料で受けられるESL
もし、もっと本格的に学びたい、または学びたい内容が決まっている場合は、有料のESLクラスもあります。代表的な場所がコミュニティカレッジです。
コミュニティカレッジでのESL
コミュニティカレッジでは、無料と有料の両方のESLクラスが提供されています。自分の学習目的に合わせて選べるのが特徴。
単位を取って大学に進学したい場合は有料のコースがオススメです。ただ英語力を上げたいだけなら無料クラスもたくさんあります。
どちらのコースもテキスト代はかかるので、その点は注意が必要です。
こんな人におすすめ!
✅ 本格的に英語を学びたい人
✅ 大学進学を考えている人
❌ 宿題やテストが苦手で、ゆるく学びたい人、柔軟なスケジュールで通いたい人には不向き
プライベートな語学学校でのESL
プライベートな語学学校でも、ESLクラスが有料で提供されています。ここでは、比較的少人数制で、個別指導や特定のニーズに合わせたコースが多いので、じっくり学びたい方にはぴったり。
クラス内容やレベルもいろいろあるので、自分に合ったプログラムを見つけやすいですよ。
ただし、費用がちょっと高めなことが多いので、予算に合わせて選ぶことをお忘れなく!
こんな人におすすめ!
✅ 少人数でしっかり学びたい人
✅ 自分に合ったカスタマイズされた学習がしたい人
❌ 費用を抑えたい人には不向き
アダルトスクールかコミュニティカレッジか
アダルトスクールかコミュニティカレッジか、この2つで悩む方は多いと思いますが、それぞれに特徴があるので、自分の目的に合わせて選んでみてくださいね。
例えば、日常英会話をサクッと学びたい方にはアダルトスクールがぴったり!
でも、アカデミックな英語をしっかり学んで将来に備えたい方には、コミュニティカレッジがオススメです。
アダルトスクール
アダルトスクールでは、ライフスキル英語を学べるので、スピーキング、ライティング、リーディングを一緒に学べます。
授業はリラックスした雰囲気で進み、出席も柔軟なので(先生にもよる)、通いやすいです。特に、英語に自信がない人にはピッタリです。
実際の生活に役立つフレーズや、日常的な会話を中心に学べるので、すぐに使える英語力を身につけることができます。
ホームワークも少なめで、気楽に学びたい人にはおすすめです。
デメリットを挙げるなら、先生にバラつきがあることぐらいですかね・・・。
私の先生は教師歴も長く、教えるのも上手でとっても満足してます。
コミュニティカレッジ
一方で、コミュニティカレッジでは、もっとアカデミックな英語を学べます。
スピーキング、ライティング、リーディングがそれぞれ別のコースで提供されていて、より専門的な内容も学べるのが特徴です。
もし、大学に進学したいとか、より高いレベルの英語力を身につけたいと思っているなら、コミュニティカレッジは理想的な場所です!
ただ、出席は厳しく、宿題やディスカッションも多めです。
英語をしっかり学んで、アカデミックな環境にも慣れたい人には最適ですね。
どうやってESLを探した?
色々な場所でクラスが開かれていることは分かっても、どうやって探せばいいのか悩みますよね。実際に私がESLを探した方法をいくつかご紹介します!
ネット検索(おススメ!)
まず、基本的な方法として「ESL ○○(地名)」で検索してみました。地域名を入れて検索するだけで、いろんな情報が一気に出てきて、どこで学べるのかすぐにわかります。特に、公式のウェブサイトや地域のリソースがすごく便利でした。例えば、以下のような検索ワードで周辺のESLプログラムを見つけることができました:
- 「ESL + 地域名」 例:「ESL classes Palo Alto」や「ESL classes near me」
- 「ESL +地域名 Adult Education」
- 「ESL +地域名 Community College」
これらを使うことで、自分の住んでいる場所に近いプログラムが簡単に見つかります!
実際に行っている人の口コミ
次に、SNSやブログを活用しました。実際にESLに通っている人たちの感想や口コミをチェックするのがすごく参考になりました。
「ここは初心者向け」「この学校は英語力をグンと上げる」など、リアルな体験談を知ることで、どの場所が自分に合いそうか、ヒントを得られました、が中々検索するのが大変でした・・・。
図書館のウェブサイト
また、地元の図書館のウェブサイトにもESLプログラムの情報がありました。特に、無料のESLクラスが開催されていることがよくあるので、近くの図書館のサイトをチェックしてみると、無料で受けられるクラスの情報が載っていて、とても便利でしたよ!
Googleマップで探す(これもおススメ!)
さらに便利だったのが、Googleマップ!地図を使って、実際にどこでESLクラスが開かれているのか視覚的に確認できるので、すごく便利でした。人気な所だと口コミも見れたりします。
検索バーに「ESL classes + 地域名」または「ESL classes near me」を入力すると、近くのESLプログラムがピンで表示されて、アクセスしやすい場所や施設が一目でわかります。
さらに、「Community College ESL」や「Adult Education ESL」と入力すれば、特定の施設やプログラムを簡単に見つけることもできます。
地図上で学校の場所や連絡先も表示されるので、次に進む際にもとても便利でした!
私が選んだESL :アダルトスクール
色々調べた結果、私が最終的に選んだのはアダルトスクールのESLです。最初は、「アダルトスクール」ってどんな場所だろう?と、イメージが湧かずに悩んでいました。なんとなく、コミュニティカレッジの方が響きが安心できそうだなと思ったりもして。笑
でも、最終的にアダルトスクールを選んだ理由は、初心者向けにしっかりと基礎を学べること、宿題が少ないこと、そして出席に厳しくないので、自分のペースで通える点が大きかったからです。
内向的で人見知りな私にとって、毎回通うことが精神的に不安になりそうだと感じました。
実際に通ってみての感想
今通っているアダルトスクールのESLは、まずスケジュールの柔軟さが本当に助かっています。私のように、全ての曜日に毎回参加することにプレッシャーやストレス、不安を感じるタイプにはぴったりです。
急に予定が入ったり、なんとなく「行きたくないな~」と思う日もありますが、無理なく自分のペースで通えるので精神的な負担が少なく、続けやすいと感じています。
先生との距離が近くて安心
クラスが比較的小規模なので、先生との距離が近く、質問もしやすい環境です。(…とはいえ、私はなかなか勇気が出ず、質問はあまりしないのですが…笑)
でも、質問すればすぐに答えてもらえるので、安心して学べる環境だなと感じています。
テキスト代が無料で助かる
そして、嬉しいことに今通っているESLはテキスト代が無料で提供されるんです。誰でも学べるように教室に人数分、テキストとワークブックが用意されています。
これも私にとっては大きな決め手になりました。最初は他のESLも検討していましたが、テキスト代がかかるところが多かったので、完全無料で学べるのは本当にありがたかったです。
自分のペースで学べる
クラス分けが定期的に行われるので、自分のペースで学び進められています。無理せず、自分のペースでステップアップできる点が、とても気に入っています。
色々な国籍・年齢層のクラスメイトがいて安心
クラスメイトも色々な国籍や年齢層の方がいて、皆さん温かく、アットホームな雰囲気で過ごせています。
最初はちょっと不安でしたが、今ではほんの少しですが自信を持って通えるようになりました。
人見知りや内向的な方に向けたアドバイス
私のように人見知りや内向的な性格だと、ESLを始めること自体に不安を感じるかもしれません。
でも、自分のペースで学べる環境を選ぶことで、心の負担がだいぶ軽くなると思います。スケジュールが柔軟で、気分が乗らない日には無理せず休めるようなESLなら、プレッシャーも少なく、ストレスなく続けられるんじゃないかなと感じました。
毎週決まった曜日に通わないといけないプレッシャーがあると、通うこと自体が負担になるから、自分のペースで通える場所が大事だなと思います。
少人数制で安心して学べる
もし、あなたも私のように質問するのが苦手だと感じているなら、少人数制のクラスがあるESLを選ぶのがおすすめです。
少人数だと、先生との距離が近く、周りの目が気になりにくいので、安心して質問できる環境が整っていると感じました。
大きなクラスだと、質問するのがちょっとハードルが高くなることもありますが、少人数のクラスなら、先生が一人ひとりに目を向けてくれるので、気軽に質問できるのがありがたいです。
私も、最初は質問するのに勇気が出ないことが多かったですが、少しだけ自信がついてきて、質問しやすい環境のおかげで学びやすくなりました。
質問をしづらいと感じているなら、少人数制のESLがぴったりだと思います。
無理せず続けることが大切
最後に、英語学習で大切なのは、無理せず続けることだなと感じています。
自分のペースで進める場所を選べば、最初の不安もだんだん減って、少しずつ自信を持って学び続けられるようになると思いますよ。
まとめ
無理せず、少しずつ自分のペースで進めば、自然に成長していけると思います。もし、英語学習を始めるのに不安がある方は、アダルトスクールのESLを検討してみるといいかもしれません。
私もゆっくりですが、亀さんペースで進んでいます!焦らず、自分のペースで楽しんで学んでいきましょう!
コメント